技術職 中堅 T.K.

お客さまにとって
“なくてはならないもの”を開発する

—仕事内容
技術開発事業部に所属し、主にビジネスチャットツール「ChatLuck」の開発を担当しています。皆さんが良く使われているSNSのビジネス版とでもお話しすればわかるでしょうか。開発を進めるにあたっては、製品のフレームワーク(※1)の製造、ソースコード(※2)のレビュー、リリース作業などの取りまとめを行うことが多く、中でもソースコードのレビューは製品の品質に直結するので、特に気を付けて取り組んでいます。
  • ※1 フレームワーク・・・システム開発を効率化してくれるソフトウェアの骨組みと機能群のこと。少ないコードで意図する機能やデザインを実現できます。
  • ※2 ソースコード・・・プログラミング言語で書かれた、プログラムを表現する文字列のこと。その一行一行がコンピュータに対する命令となり、プログラムが動きます。
—仕事のやりがい
開発している製品は自社でも使用しているので、自分自身が使いやすいものを目指してものづくりをできる、自分でつくったものを実際に使えるところにやりがいを感じます。普段の仕事で使ってみると、開発時にはわからなかった不便さに気づくこともあり、その部分を自ら修正して実際の製品に組み込むことができるところも、この仕事の面白さの一つだと思います。また、このように機能追加を繰り返すことで、製品を利用していただいているお客さまの満足度向上につながると考えています。
—私から見たネオジャパンの魅力
すでに多くのお客さまにお使いいただいている製品から新製品まで幅広く手がけているので、既存製品の保守やバージョンアップの業務、新技術を取り入れた開発など、いろいろなことにチャレンジできます。また、製品開発の過程で、プログラミングやアプリケーションの作成を自動化、省力化するためのツールを利用するなど、開発手段に裁量が与えられているところも魅力だと思います。
—働いて気づいたこと
入社してから感じたのは、企業や自治体などのインフラになる製品を開発しているということです。社会で活躍する多くの方にとって“なくてはならないもの”を開発していく。これは責任の重いミッションですが、同時に大きなやりがいにもつながっています。これまでの経験の中では、ゼロからつくりあげたChatLuckをリリースできたときは達成感が大きかったですね。リリース後は定期的なメンテナンスやバージョンアップを続けていくことの難しさも感じました。
—私の夢/目標
ChatLuckの機能や使いやすさをさらに向上させて、desknet’s NEOに負けない製品に育てていきたいと考えています。そのためにも、現在は上司が行っている他部署とのコミュニケーションを自分で行えるようになり、より広く、深くChatLuckの開発をリードしていくことを目標にしています。

Schedule

スケジュールスケジュール

Career

入社から現在までのターニングポイントをココロの動きとともにご紹介

インプットを大事にしています

よりよいビジネスツールをつくるためには、世の中の動きもしっかりと把握しておく必要があると感じています。そこで、日頃から新聞を読む・ITの専門書やビジネス関連の雑誌に目を通すなど、いろいろなメディアを通して情報収集を行いインプットを大事にしています。

同僚のT.O.さんにきいてみました!

技術開発事業部ってどんな部署?

私の働く技術開発事業部では、お互いの立場に関係なく自分の意見を伝え合うことができる環境があり、周囲のメンバーから新しいアイデアや客観的な意見をもらうことができます。また、上司や先輩にもしっかりとサポートしてもらえる風土があり、何事に対しても自ら手を上げてチャレンジすることを推奨される環境です。
私は社内サークル(フットサル)にも参加していますが、このような職場環境が出来上がっているのも社内サークルでのコミュニケーションが一役かっているのかもしれません。

他の社員も見る