プロジェクトストーリー
自社製品開発のあゆみ
設立以来、より質の高いコミュニケーションの創造を実現するために幾多のチャレンジを重ね、新たな時代を切り拓いてきたネオジャパン。利便性を高めよう、ユーザーの声を反映しよう、時代の要請に応えよう――、チームが想いを共有し、志高く取り組んできた開発の裏側にはさまざまなドラマがありました。


- 2006年 7月
-
業界でいち早くAjaxを搭載した製品を開発
-
詳しく見る
最新技術でWebグループウェアの可能性を広げる
2005年11月、ネオジャパンは、「Ajax」を利用して新しいdesknet'sを開発する方針を打ち出しました。今でこそブラウザ上で利用するWebアプリは当たり前となりましたが、当時のWebアプリはまだ操作性が低く、デスクトップアプリには遠く及ばないものばかりでした。最新技術Ajaxで開発すれば、Webグループウェアであるdesknet'sもデスクトップアプリのような操作性を実装でき、ユーザーにより快適な使用環境をお届けできると考えたのです。
当社の技術者ならAjaxで開発できる――経営者はそう決断し、さっそく技術開発部に開発を依頼しました。しかし、Ajaxが発表されたのは数ヵ月前のこと。最新技術だけに国内には開発事例がほとんどなく、当然のことながらネオジャパン内部にもノウハウはありませんでした。こうして開発は手探りの状態でスタートしたのです。
手探りのなか、驚くべきスピードで開発を完了
Ajaxを使って開発するには、米国製のソフトウェアを使用する必要がありました。そのため、分からないことがあれば、その都度米国の開発元に問い合わせをしなくてはならず、時差の関係で昼夜逆転のような感覚におそわれることもありました。それでもプログラムの試作と検証を繰り返して一つずつ課題をクリアし、前進していきました。そして、わずか6ヵ月後に開発を完了させたのです。この規模のソフトウェア開発には通常1年以上の時間を要することを考えれば、驚くべきスピードでした。
その後、2006年7月に『desknet's ver.5 Ajax版』として発売しました。国産のグループウェアでは初めてAjaxを利用したソフトウェアとして注目を集め、その後のWebグループウェア市場で大きくシェアを拡大したのです。
閉じる
-
- 2009年 1月
-
大震災で実際に使われた安否確認機能を開発
-
詳しく見る
とにかく簡単に使える安否確認システムを
もう一つ、2000年代後半に注目を集めていたものがITシステムの災害対策としての「ディザスタリカバリ」でした。このテーマにネオジャパンも取り組んでいましたが、一部のユーザーから「災害時に従業員の安否が確認できるシステムがほしい」という要望も寄せられていました。少数意見だったものの、ネオジャパンは安否確認の重要性を認識し、安否確認システムの開発に乗り出しました。
開発にあたっては、技術面ではなく、ユーザーが「いかに簡単に使えるか」を実現することが課題でした。たとえば、電話会社の災害伝言サービスは「電話をかけて、相手の番号を入力して」と、多くのステップが必要なうえ、相手もそのサービスの存在を知っていることが前提です。しかし、災害時の何もかもが混乱している状況で複雑な手順を踏むようなシステムでは意味がないと考えたのです。
東日本大震災で活用されて注目を集める
緊急時にも混乱することなく、いかに簡単に、少ないステップで多数の社員の安否確認を実現するか――徹底的なシミュレーションを繰り返すなかで「災害時に防災管理者がメールを一斉配信し、ユーザーはメールの内容に沿って安否状況を入力するだけ」というごくシンプルな仕組みを作り出しました。
「これならユーザーに全く負担をかけず安否情報を収集できる」と確信をもったネオジャパンは、2009年1月に安否確認システムをリリースしました。この機能は2011年3月11日の東日本大震災で利用されたことで、一挙に注目を浴びることになりました。そして今や、グループウェアをはじめとしたビジネスツールの多くに安否確認機能が搭載されるようになったのです。
閉じる
-
- 2012年 9月
-
スマートフォンなどマルチデバイスに対応
-
詳しく見る
テクノロジーの変化をいち早くキャッチ
2008年ごろから、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスが急激に浸透し、クラウド、ソーシャルといった新しいソリューションが注目を浴びてきました。次世代のWeb標準技術「HTML5」もその一つ。HTML5とは、HTML4にはできなかった複雑な処理も簡単にできるようにする技術で、ブラウザ上で動画やグラフィックを描写したり、ネイティブアプリのような機能をWebサイトに持たせたりと、Webの可能性を広げるものでした。
HTML5が知られるようになったのは2010年頃からですが、その真価は未知数でした。しかし、テクノロジーの進展による市場環境の変化の速さを痛感していたネオジャパンは、「今後10年戦える新製品を世に出そう」と、 HTML5を使ったdesknet'sを開発することを決めたのです。この決断の背景には、これまでも新しい技術をいち早く市場に提供してきたという自負がありました。
マルチデバイス対応に試行錯誤
HTML5も最新の技術であり、これまでと同様、手探りのなかで開発がスタートしました。特に苦心したのは多様なデバイスへの対応です。スマートフォンやタブレット端末にも対応し、軽快な操作で利用できるようにすることが当初からの目標でしたが、そのためにはWindowsとMac、iOSとAndroidがあり、そのなかでも複数バージョンがありました。さらに機種によってクセが違うことも難点でした。
加えて、企業の導入・運用の手間を減らすために、アプリをインストールして利用するのではなくブラウザ上で利用する方式を採用したことも、いっそう開発を難しくしました。つまり、タブレットやスマートフォンでのタッチパネル操作用のインターフェースを作り上げる必要があったのです。複数のOS、ブラウザ、機種で思い通りの表示をするための膨大なトライアル&エラーが続きました。
そして2012年12月、HTML5を全面採用した新製品『desknet's NEO』がリリースされました。既存のWebアプリにはない高い操作感、グループウェアの常識を覆すソーシャル機能、充実のマルチデバイス対応など、あらゆる面で新しいグループウェアとなった製品は、まさにネオジャパン開発陣の技術とノウハウ、独創性、そして情熱の結晶でした。
閉じる
-
- 2015年 12月
-
社会ニーズをいち早く捉え、セキュリティに特化したビジネスチャットを開発
-
詳しく見る
ビジネスシーンに最適化したチャットツール
desknet's NEOには、グループウェアでは珍しいソーシャルメディアの要素を取り入れた社内向けコミュニケーションツールの「ネオツイ」があります。この「ネオツイ」には「つぶやき」を中心とした情報共有のほかに、1対1のメッセージ交換ができる「ダイレクトメッセージ」の仕組みはあるのですが、複数人を対象とした、いわゆるグループチャット的なやり取りができる仕組みはありません。なぜなら、チャットに求められる社内外を問わない横断的なコミュニケーションは、グループウェアに求められる組織内情報共有の方向性と相反してしまいがちな部分があるためです。
その一方で、ネオツイの利便性をご理解いただけたからこそ高まるお客さまの新たなニーズ。これに応えるべく最前線のビジネスシーンに最適化した新たなソリューション、チャットツールである「ChatLuck」の開発に着手することにしたのです。
新技術とこれまでのノウハウを組み合わせて高機能化
開発を進める上でポイントとなったのは「リアルタイム通信」と「ブラウザ上での音声・ビデオ通話」をお客さまが導入しやすい形でどう実現するかということでした。古くからあるチャットサービスはロングポーリングという手法を用いてリアルタイムでの通信を実現していますが、ChatLuckは当時では珍しかったWebSocketを使用したリアルタイム通信を採用し、これを商用レベルで早期実現しました。さらに、WebRTCを使用することで「アプリケーションをインストールすることなく、ブラウザのみで音声・ビデオ通話をする」ことを可能にしました。これによりサーバー間のやり取りもリアルタイム性がより高くなり、さらには全体の通信量削減にも繋げることができ、低コストで高品質なサービスをお届けすることができるようになりました。
また、今でこそビジネスチャットにおいてセキュリティ機能は当たり前になっていますが、当時はコンシューマ向けと同等のチャットツールが多く、セキュリティを重視したものはほぼ皆無でした。このような状況において、ネオジャパンはビジネスシーンで使用するツールには高いセキュリティが必要だという認識のもと、desknet's NEOを踏襲するかたちでユーザー・組織の管理機能などのセキュリティ機能を強化。使い勝手の良さに加えて、高いセキュリティを備えた高機能のチャットツールを完成させたのです。
閉じる
-
- 2017年 10月
-
万能なアプリ作成ツールで、ユーザーのニーズを網羅
-
詳しく見る
「desknet's NEO」をプラットフォームに、誰でも手軽にアプリを作成できるツール
desknet's NEOは情報共有や業務効率化に役立つ27の機能を提供していますが、さらなる顧客ニーズに応えていくには、いかなるユーザーの業務フローにも対応できる機能が必要になると考えました。そこで、ネオジャパンは、個別のニーズによりきめ細かく対応していくために、ユーザー自らがdesknet's NEOの機能を作成できる業務アプリ作成ツールの開発プロジェクトを立ち上げました。
開発にあたっては「みんなで作り、みんなで使う」を設計思想とし、誰でも簡単にアプリが作成できる「手軽さ」を追求。専門知識を持っていない人でも紙や表計算ソフト主体で行われている社内業務などを簡単にシステム化し、各業務の変化に合わせて柔軟に改良していくことが可能なツールを目指したのです。
従来とは180度異なる開発アプローチに悪戦苦闘
開発当初、プログラマーたちは従来とは大きく異なる開発アプローチに頭を悩ませました。プログラマー目線ではメンテナンス性などの観点から裏側の設計をした後にUI(ユーザーインターフェース)を作るという発想になりますが、今回の開発ではユーザー目線を徹底。紙や表計算ソフトの記入部分に相当する「入力フォーム」を配置していくだけでアプリの作成が完了することを目指したため、これまでの発想と逆のUIを起点とした設計が求められたのです。
課題の多い開発でしたが、社長やベテラン開発者によるレビューを参考にしながら試行錯誤を繰り返しました。そして、背後にデータベースを用意することで、ユーザーが意識しなくても、画面にあわせてテーブルの作成、項目の追加などが自動で行われる仕組みを構築。また、画面レイアウトでは、自由で綿密な部品配置に加え、サイズと配置の自動調整機能を実現することができたため、ブラウジング、印刷、帳票など多様な画面を作成できるようになりました。
こうして完成したアプリ作成ツール『AppSuite』は、2017年10月のリリース以来、多くのお客さまの業務自動化や入手作業の効率化に貢献。ユーザーからは「3万件の勤怠申請処理が約3500時間分削減できた」「工数が5分の1になった」という声もいただいています。
閉じる
-
- 2018年 5月
-
ユーザー目線を徹底して開発したWEB会議機能の搭載
-
詳しく見る
低コスト、高品質のウェブ会議機能を目指す
テレワーク、リモートワークの需要の高まりとともに、ウェブ会議システムの利用が拡大していましたが、初期費用と利用料の高さから導入をためらう企業も少なくありませんでした。
当時、ネオジャパンでも他社のウェブ会議システムを導入していましたが、使い勝手や費用の面で課題を感じることが多々ありました。
そこで、特別なハードウェアやソフトウェアを用いることなく、低コストでウェブ会議の機能をグループウェアのユーザーにも提供したい。そうしたコンセプトのもとでdesknet's NEO V5.0、ウェブ会議オプションの開発が始まりました。
実際の会議フローに合わせた利便性を追求
ネオジャパンにはChatLuckで培ったビデオ通話の技術やノウハウがあったため、当初、開発者たちは目標としていた期間内に無理なく開発を完了させられると考えていました。しかし、実際に開発を始めると、外部デバイスを検知するタイミングなど、ブラウザによって異なる仕様の検証と吸収に時間をとられ、当初の想定よりも時間を要する開発スケジュールとなっていきました。
タイトなスケジュールとなった状況下においても、機能性、利便性の追求に妥協はありませんでした。多くの会議では主催者がメインとなって話し、進行することに着目。会議の主催者がスムーズに話者を交代させられる機能や、参加者の役割が分かりやすい画面レイアウト、話者以外の音声を遮断する機能など、“主催者目線”、“話者目線”の機能を実装していきました。また、リアルタイム通信で使用したWebRTCについては、映像と音声の暗号化によって発生する回線負荷が問題となりましたが、部署の枠を超えた大規模な検証を積み重ねることで動作を確認。高品質の映像と音声を実現しました。
こうして完成したウェブ会議機能は、desknet's NEO V5.0の新機能として搭載し、2018年5月にリリース。1会議室あたり月額1万円というオプション料金のみで、1ユーザーあたりの追加利用料は不要というコストの低さに加え、desknet's NEOならではの高い連携性、利便性で注目を集め、導入する企業が相次ぎました。
閉じる
-
- 2019年 7月
-
世界で注目を集めたAmazonとdesknet’s NEOのコラボレーション
-
詳しく見る
Amazonビジネスとシステム連携、ビジネス購買管理機能を搭載
2012年12月のリリース以来、さまざまな機能の追加、改善を繰り返しながら進化を遂げてきたdesknet's NEO。2018年5月のV5.0リリース以降は、V5.1でOffice 365と連携してSAML認証に対応するなど、他社製品との連携の強化にも注力してきました。
2019年には、desknet's NEOの豊富な導入実績や高い満足度に着目したアマゾンジャパンからの提案で、世界で約1.1兆円の売上があり、数百万社が利用している法人・個人事業主向けの購買専用サイト「Amazonビジネス」との連携機能の開発をスタート。開発が始まった当時は、まだ日本国内でAmazonビジネスとの連携を実現したグループウェアは存在せず、時代の先端を行く開発となりました。
世界で初めてAmazonとグループウェアを連携
この開発で用いられた「cXML」はECサイトでよく使用されている言語ですが、Amazonビジネスとグループウェアを連携する開発については世界初の試みで、ネオジャパンとしてもcXMLによるインターフェース開発は初めての試みでした。しかし、cXMLのスペシャリストを育成し、cXMLを扱う作業を集約することで、効率的かつ迅速に開発を進めていきました。
開発の過程では、米・シアトルにあるアマゾン本社で世界中のウェブサイトのUI開発を担当している技術者と対面でミーティングをする機会があったほか、アマゾンが以前から用意していたパンチアウトAPI※を世界で初めて使用。開発メンバーの一人は「世界の潮流を肌で感じたことで、開発へのモチベーションがよりいっそう高まった」と語ります。
約3ヵ月という短期間で設計から試験までを完了。desknet's NEO V5.3に搭載されたAmazonビジネスとの連携機能は発表と同時に大きな注目を集め、現在は多くの企業で活用されています。
※ここでいう「パンチアウトAPI」とは、cXMLを用いた、ECサイトとの注文データのI/Oを行う(購買システムと購買情報を連携する)インターフェースを指しています。
閉じる
-
Our challenge continues.